10月10日(金) リーダ当てゲーム★

10月10日(金) リーダ当てゲーム★

こんにちは、みなみん福山新涯の萩原です😊

この三連休、「スポーツの日」があり、地域や学校では運動会や学区民運動会が行われるところも多いようですね。まさに“スポーツの秋”にぴったりな週末ですね🏃‍♂️🍂

この秋、みなみん新涯でも体を動かす楽しさを感じてもらえるような活動を行っていきたいです✨

それでは昨日の子ども達の様子をお伝えしていきます(^^)/

まずは課題の様子です🖊
週末ということもあり、少しお疲れ気味の様子も見られましたが、頑張って学習に取り組んでいましたよ(*^^*)

次に自由遊びの様子です(^^)/

油粘土や紙粘土で好きなキャラクターを作ったり、友達とベーブレードやレゴを楽しんでいましたよ😊

折り紙で、踊る鶴やラブブも作っていましたよ💕

集団活動は「リーダー当てゲーム」を行いました!

「リーダー当てゲーム」は、円になって座り、みんなで同じ動きをする中に1人だけ“リーダー”がいて、周りのみんなはそのリーダーのまねをします。そのリーダーが誰なのかを、鬼が当てるゲームです!(^^)!

【ポイント】
①みんなはリーダーの動きを見ながら、すぐに真似をします!誰がリーダーかはバレないように注意が必要ですね!(^^)!
②鬼は動きを観察しながら、「誰が一番最初に動きを始めているか」「みんなが誰を見ているか」などをヒントに、リーダーを推理します!

それではゲームスタート!

最初にみんなでこっそりリーダーを決めます。まるで秘密のミッションみたいでドキドキ感がみんなの顔に溢れていましたよ😊

鬼がやってくると、リーダーが手拍子やぐるぐる回しなどを初め、みんなバレないようにすぐに真似をします😆

鬼も目を光らせてみんなの動きや目線、表情を観察していましたよ👀✨

みんなリーダー役になりたいと張り切ってましたが、なった途端、照れくささとバレたら、、という緊張感で最初はずっと同じ動きをしていましたが、少しずつ自分で動作を考えてやってみる姿に微笑ましく思いました💕

このゲームを通じて、子どもたちは自然と集中力や観察力を高めています。動きを真似したり、誰かの様子を見て判断したりすることで、コミュニケーション力や協調性も育まれています😊✨

今日は初めてだったので、ちょっぴり照れくさそうな子ども達でしたが、これから何回かやっていくうちに、少しずつ自信をつけて、みんなで思い切り楽しめたらなと思います🥰

以上、みなみん福山新涯の様子でした(^^)/