10月28日(火)ハロウィン企画!🎃影絵で遊ぼう!
こんにちは!みなみん福山新涯の谷川です🥰
朝晩はぐっと冷え込むようになりましたね🍂🤧
最近、私は初めて「うずみ」を食べました🍚
うずみは福山の郷土料理ですよね😊
うずみの由来を聞くと…江戸時代に贅沢禁止令が出された時、質素に見せながら美味しいものを食べたいという気持ちから具を見えないようにして食べたのが始まりだそう…
ご飯の中に鶏肉や魚、人参、ごぼう、しいたけなどの野菜の具をうずめる(隠します)そして、その上から熱い出汁をかけて食べるという料理です😊
うずみは人の知恵と遊び心から生まれた郷土料理ということを知りました!
今では福山の名物として給食やお祭りなどでも食べられているようです🍚
私は鞆の浦でこの「うずみ」をいただいたのですがとろろご飯になっていて中に真鯛が入っており、出汁ととても合っていて美味しかったです!
体もぽかぽか温まり、これからの季節にぴったりの料理なので是非、食べてみてくださいね🤗
それでは10月28日(火)みなみん新涯の様子をご覧ください📸
まずは課題の様子です📚









丁寧にカタカナ、漢字を書いたり、かけ算問題も頑張って取り組んでいます😊
自由遊びの様子です❣️






折り紙やブロック、ロボットで仲良く遊んだり、工作の続きも一生懸命、取り組んでいます😊
集団活動は【ハロウィン企画!影絵で遊ぼう!】をしました👻🎃
黒の画用紙に色鉛筆で下書きし、好きなおばけを切り抜き、目や口をセロハンでつけていきます。
・おばけをイメージし、形にすることで具体化を養います。
・ハサミを使うことで手先の器用さが上達します。
・光と影の関係性を理解し、影が作る幻想的な雰囲気を楽しみます。
















子どもたちは自分の好きなおばけ👻を書いて切っていきます。
「顔を二つにしてこわくしよう!」
「ミャクミャクおばけにしよう!」
「じゃ〜僕は太陽の塔にしよう!」
「目の色は紫にしたいから赤と青を重ねてみよう!」
子どもたちは私達が思いつかない、型にはまらないステキなおばけを次々に作っていきます🎃




そして…室内を暗くし、いよいよ影絵遊びです✨
ドキドキしながら光を当てると…
「わぁ〜きれい!うつったよ〜。」
「すごい!見て〜こうすると小さくなったり大きくなったりするよ〜。」
「わぁ〜大きいおばけに食べられる〜。助けて〜。」
子どもたちは夢中になって自分のおばけを動かして楽しんでいます👻🎃






子どもたちが創り出したおばけの幻想的な影絵が楽しめた時間でした✨
以上、10月28日(火)みなみん福山新涯の様子でした👋
-
前の記事
10月27日(月) マット運動・おりがみ・神経衰弱・・✨ 2025.10.28
-
次の記事
10月28日(火) 感触を楽しむ♬ 2025.10.29