11月8日(土)竹輪づくり体験へ行こう!

11月8日(土)竹輪づくり体験へ行こう!

こんにちは。みなみん福山新涯の興梠です。

子ども達との会話を楽しめるようにと、学校で流行っているものを聞いてみると「イタリアンブレインロット」や「ロブロックス」が流行っているそうで、キャラクターの名前を覚えるのに時間がかかりそうです💦

少し前まで「鬼滅の刃」や「マイクラ」が流行っていたように思うのですが、流行は直ぐに変わるもので、その流行について行けるように日々子ども達との会話を逃さないようにします💪

それでは、11月8日(土)みなみん福山新涯の様子をご覧ください👀

課題の様子です📚

自由遊びの様子です。

この日は、工作や卓球が人気でお友達やスタッフと楽しんでいましたよ🤗

朝の会は、「読書」を行いました📚

お楽しみ会は、「ちくわ作りを体験しよう」ということで、阿藻珍味さんへ行きました。

到着後は、すぐに竹輪づくり体験スタートです😊

お店の方のお話しをよく聞き、手洗いをしています🫧

いつもとは異なり、手が濡れたまま作業スペースへ移動✨

桶に手を入れ、準備完了✨

手をお皿の形にして、すり身が来るのを待ちます🤗

どんな風に作るのだろうと、子ども達はワクワクしている様子でした🥰

1人ずつ順番にすり身と棒を、手の上に置いてもらっています。

みんなで一斉に始めるよ~と、声が掛かるとピタッと止まって待てていました✨

待ちながら、すり身の感触に「フシギな感じする!」や「あれににてる!」とお友達と共有していましたよ💭

話を聞きながら、成型していきます。

丸く作るのは、難しいらしく苦戦する様子も見られました👀

社会見学やお家の人ときたことがあるお友達が何人かおり、そのお友だちに「こんなかんじ?」と聞きながら作る子もいましたよ😊

成型できると、お店の方が焼いてくれます🔥

「7番どこにある?」や「私のあそこだ!」と自分の作ったちくわの焼ける様子を見ました👀

焼く最中の変化も「ふくらんできた!」や「焼き色ついてきたよ~」と楽しんで待つことが出来ました✨

20~30分の焼き時間を待ったら完成です✨

出来たてのちくわを、その場でいただきました😊

「できたてだと、いつもより美味しい!」と火傷に注意しながら、ニコニコと食べていましたよ。

体験の前には、「よろしくお願いします。」終了後には、「ありがとうございました!」と挨拶も忘れずにできました👏

以上、11月8日(土)みなみん福山新涯の様子でした👋