7月18日(金) 不思議な不思議な片栗粉遊び✨

こんにちは。みなみん福山新涯の土山です♬
わが家の子ども達も、昨日が終業式でした。「やっと夏休み~!!」とすごく嬉しそうな子ども達✨
2年生の三男は、「1学期、すごくすごく頑張ったよ。ほめてね。またお風呂で、1学期頑張ったことを教えてあげるからね。」と抱き着いてきました❤️
毎朝の子ども4人分の弁当作りを考えると憂鬱ですが、子ども達にとって楽しい夏休みにしてやりたいな~と思っています♪
もちろん、みなみんの子ども達とも、いろいろな思い出を作れたらと思っていますよ😊✨
それでは、7月18日(金)みなみん福山新涯の様子をご覧ください。
まずは課題の様子です✏️早速配られたばかりの夏休みドリルに取り組む子ども達✨
「早く終わらせる!!」と言って5ページ近く頑張る子もいましたよ🤗





次に自由遊びの様子です。毎日、カブトムシを観察している子もいますよ✨
バランスボードやトランポリンで体を動かしたり、レゴやニューブロックで友達と会話を楽しみながら遊んだりしています😊




この日の集団活動は、「片栗粉遊び」をしましたよ♪
去年もしましたが、遊び方がすごくダイナミックになり、感触遊びを思い切り楽しむ姿がたくさん見られました!その様子をご覧ください🤗


冷蔵庫で冷やしておいた片栗粉❤️触ってみると、「気持ち~!!」「なんかふわふわしている」の声が😆「大福とかにまぶされているあの白い粉も片栗粉だよ」と話すと、「あー、分かる!」とすごく納得した様子の子ども達でした✨
その後、少しずつ水を足していきます。サラサラふわふわしていた粉が、固まっていき、トロトロしたりドロドロしたり・・・




「ギュッと握ってごらん」と声をかけると、固まったりまた溶けだしたりする様子に大興奮の子ども達😆これはダイラタンシー現象という、力がかかることで液体の状態から個体の状態に変化する現象のことです。


この活動では、片栗粉の手触りを楽しみ、その感触の変化を感じ取ること、五感を刺激して手先の発達を促すことを目的としています。


凍らせた片栗粉水も遊びに使ってみましたよ♪溶けていくときの感触が、普通の氷ともまた違う、さらさらとしているような不思議な感触なんです🤗
「ちょーーーーストレス発散!!!」と時間の限り遊びつくす子もいましたよ😆❤️
「また夏休みにやりたいな」という声も聞かれたので、夏休み中の自由遊びで出したいと思います♪
以上7月18日(金)みなみん福山新涯の様子でした✨✨
-
前の記事
7月18日(金)バランスとんぼを作ろう! 2025.07.19
-
次の記事
記事がありません